詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
フォーラムに参加して
話し合うことの力とその具体化
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーラムで学んだこと フォーラムに参加して、三つのことを学んだ。 まず第一に、学校づくりの重要性である。井上一郎先生が年間指導計画の具体化を協議の柱の一つにされた意義について、「年間指導計画づくりは学校づくりをどうするかの問題につながる」との意見が出された。総合的な学習の時間の在り方も含め、教…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2001年5月号
コラム
これからの国語科のあり方を学んだ二日間
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
フォーラムに参加して
話し合うことの力とその具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
基幹学力研究会/「小学校教師」授業づくり研究会
授業力&学級経営力 2015年8月号
小学校の外国語活動(英語活動) 2
外国語活動は誰が担うのか!
実践国語研究 2008年7月号
中学校国語科の授業 6
書くことの指導をどのように展開するか(6)
実践国語研究 2007年3月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書きことばへの力を育てる「どくしょゆうびん」
実践国語研究 2005年11月号
一覧を見る