詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「実践国語フォーラム」について 平成十一年、宝塚において、「第二次・全国国語教育実践研究会」と「国語科教育カンファランス(代表:井上一郎〈神戸大学・現文部科学省。以下同〉」の共催で第1回実践国語フォーラム宝塚大会が開催され、十二年もまた宝塚において、第2回実践国語フォーラムが開かれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
実践国語研究 別冊 2001年5月号
座談会
資料
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 12
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
インターネットの正しい使い方
子どもを守り、情報を守った上でネット活用を
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ゲーム化し、自分でためしてみることで動きが変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
書評
『論理的な表現力の育成』(野口芳宏編・解説)
国語教育 2009年7月号
一覧を見る