詳細情報
特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
インターネットの正しい使い方
子どもを守り、情報を守った上でネット活用を
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 携帯は各社対応を 子どもがインターネットを見る方法は二つあります。一つはパソコンを使って、もう一つは携帯電話を使ってです。 性犯罪やネットいじめなどに巻き込まれる原因の多くは携帯電話を使ってのものといわれています。それに対応するために携帯各社とも子ども向けにサイト制限等の対策を行っています。設定…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
学校裏サイトの中傷で良い子が傷ついている
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
ネット犯罪から子どもを守るためのポイント
社会全体で子どもを守る仕組みをつくっていこう
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
人を信用できなくなるネット上の情報
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
中学教師として、真剣な危機感を抱いています。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どもはどのようにネット犯罪に巻き込まれるか
私の気になる2つの実例
個人を匿名化し、その欲望だけを純粋に抽出する機能
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットの正しい使い方
子どもを守り、情報を守った上でネット活用を
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ゲーム化し、自分でためしてみることで動きが変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
書評
『論理的な表現力の育成』(野口芳宏編・解説)
国語教育 2009年7月号
新教授学理論に学ぶ 7
「全体性」の教授学
現代教育科学 2010年10月号
学級をまとめる統率力を磨く 5
中学校/「統率」するには「危機管理」が要る
心を育てる学級経営 2006年8月号
一覧を見る