詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
山田 和廣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の力をつける分科会において、新学習指導要領のねらいに沿った具体的な取り組みが報告された。そして、実践報告や質問に対して、コメンテータの山梨県中巨摩郡竜王町立竜王南小学校長の松野洋人氏や文部省初中局中学校課教科調査官河野庸介氏(現・文部科学省初等中等教育局教育課程課…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2001年5月号
コラム
これからの国語科のあり方を学んだ二日間
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
明石研卒論12章 4
教育実習生はどんな子どもに手こずるか
教室ツーウェイ 2006年7月号
3 評価方法の工夫と授業への生かし方
「学力としての評価」の視点で授業が変わる
社会科教育 2020年12月号
特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
確認する。説明しない。
向山型算数教え方教室 2000年4月号
いじめの実態、いじめの背景
ケンカといじめはどこが違うか
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る