詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書きことばへの力を育てる「どくしょゆうびん」
書誌
実践国語研究
2005年11月号
著者
小山内 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 入学間もない一年生にとって書くということは楽しさと困難が混在しているが、相手意識や目的意識をしっかりもちながら書くことを楽しく続けていくため本単元を設定した。六月下旬から、「ともだちにおすすめのほんをてがみでしょうかいしよう」という単元として展開した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書きことばへの力を育てる「どくしょゆうびん」
実践国語研究 2005年11月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(4) 友達との考えの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 6
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
社会科教育 2003年9月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る