詳細情報
コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第3回)
発話の意図理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年11月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(前号から続く) 5 発話の意図理解の支援 (1) 「消しゴムがある」とは? これまでに述べた関係語の理解や語句の意味理解(語義理解)に加えて,自閉症の子どもたちは,発話によって「相手が何を言おうとしているのか」という他者の発話意図を察知することを苦手としています。たとえば,授業中,机間指導をしてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 4
非言語コミュニケーションの支援
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 2
語義理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 1
関係語の理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 4
授業内容に即した実態の再把握
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
低学年で身に付けるマット遊び
「歩く」基礎技能
変化のある繰り返しであきずに楽しく「歩く」運動
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る