詳細情報
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第12回)
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師と医者は評価されるのがイヤ 小・中・高・大学を問わず、教師はおしなべて、人を評価するのは得意であるが、人から評価されるのは嫌いである。 医者も同じように、人の体を診察するのは得意だが、人から自分の健康を診断されるのは好きではないらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 10
LD、ADHDの児童への学習支援
授業研究21 2005年1月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 8
「目標の魅力」×「うまく行く確率」=やる気
授業研究21 2004年11月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 7
ナイス・トライのある授業は楽しい
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
低学年で身に付けるマット遊び
「歩く」基礎技能
変化のある繰り返しであきずに楽しく「歩く」運動
楽しい体育の授業 2013年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステ…
国語教育 2018年10月号
指導者に求められる実践力とは 4
操作して体得することと使いこなしを援助する力
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る