詳細情報
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり (第9回)
「五感力」がはたらく学びの仕組み
書誌
授業研究21
2004年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「五感力」が提起する教育課題 いま、「五感力」という言葉が世の注目をあびている。 五感とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚のことであるが、これは現代の教育に、どんな課題を投げかけるのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 10
LD、ADHDの児童への学習支援
授業研究21 2005年1月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 8
「目標の魅力」×「うまく行く確率」=やる気
授業研究21 2004年11月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 7
ナイス・トライのある授業は楽しい
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 9
「五感力」がはたらく学びの仕組み
授業研究21 2004年12月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 11
構成モデルを導入した記述式評価の例 通知表を作成するにあたっての注意点
道徳教育 2018年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2008年2月号
学年別5月教材こう授業する
1年
10までの数
向山型算数教え方教室 2004年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2007年9月号
一覧を見る