詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 複合図形の面積を工夫して求めることができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・4年上(p.94)参照 1 正方形と長方形の求積の復習をする…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】コンパスを使ってもようをかこう
円と球
楽しい算数の授業 2007年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】わり算の筆算
(小数)÷(整数)の筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2007年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/隠された真実を読み取るには?
実践国語研究 2010年9月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
楽しい体育の授業 2014年8月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る