詳細情報
指導者に求められる実践力とは (第4回)
操作して体得することと使いこなしを援助する力
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●使いこなすことで本当の力になる 自閉症の人たちは,自己流のやり方に熱中し,物を巧みに操ることがありますが,社会的に認められた目的で,道具として協応的に扱うことは苦手とします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導者に求められる実践力とは 3
援助する力と最適な補助・修正の方法
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
指導者に求められる実践力とは 2
続けて取り組ませる仕組みと継続を支援する力
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
指導者に求められる実践力とは 1
子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
自立を実現する支援ツールの実際 3
集団活動で確認・参照して行動する
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自立を実現する支援ツールの実際 2
確認・参照して理解力を深める
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導者に求められる実践力とは 4
操作して体得することと使いこなしを援助する力
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/カードを集めて、楽しく伝え合おう
実践国語研究 2006年7月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
小学校/伝え合う意欲を意識した評価規準の吟味
実践国語研究 2004年11月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 7
体験活動で行動へつながる実践意欲を育む
道徳教育 2017年10月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 1
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
大きな数(億,兆)
向山型算数教え方教室 2011年4月号
一覧を見る