詳細情報
指導者に求められる実践力とは (第3回)
援助する力と最適な補助・修正の方法
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべての援助は計画的に 自閉症の人たちは,ちょっとしたことで不安を高めて,感情を爆発させたり,課題の途中でつまずいて,投げ出してしまうことがあります。そのために,支援者はついつい口出し手出しをしてしまい,それを続けなくてはならなくなります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導者に求められる実践力とは 4
操作して体得することと使いこなしを援助する力
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
指導者に求められる実践力とは 2
続けて取り組ませる仕組みと継続を支援する力
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
指導者に求められる実践力とは 1
子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
自立を実現する支援ツールの実際 3
集団活動で確認・参照して行動する
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
自立を実現する支援ツールの実際 2
確認・参照して理解力を深める
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
指導者に求められる実践力とは 3
援助する力と最適な補助・修正の方法
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る