詳細情報
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 宝はこびリレー 二 方法・ルール @ 1チーム4〜5人とする。 A 1人一つ宝を持つ。宝は、テニスボールがよい。テニスボールは、投げ入れると転がってフラフープの外に出てしまう。そのため、離れたところから投げ入れる子はいなくなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
「上達の法則」からみえるもの
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
周りからほめてもらう
スモールステップで目標達成に近づけ、苦手を自信に変える指導法
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
低学年で身に付けるマット遊び
「歩く」基礎技能
変化のある繰り返しであきずに楽しく「歩く」運動
楽しい体育の授業 2013年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステ…
国語教育 2018年10月号
指導者に求められる実践力とは 4
操作して体得することと使いこなしを援助する力
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/カードを集めて、楽しく伝え合おう
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る