詳細情報
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童が学習場面において興味をもちやすいのは、次のような場合がある。 @ 前に経験し、成功したことのあるもの。 A 一番成功の見込みのあるもの。 B 愉快な感じを与えるもの…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
「上達の法則」からみえるもの
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
周りからほめてもらう
スモールステップで目標達成に近づけ、苦手を自信に変える指導法
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
楽しい体育の授業 2012年3月号
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“鉄棒運動”→〇と×の指導事例
基礎感覚を高め、技の習得へ!
楽しい体育の授業 2014年10月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 11
学習の臨界期を見逃してはいないか?
授業研究21 2005年2月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
なわ跳びに必要な基礎感覚を高める
楽しい体育の授業 2008年8月号
一覧を見る