関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
高学年も夢中! チャレンジ運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
個別に指導する
マット運動「手を頭の後ろで組んで回りなさい」「手手足足」
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 防衛反応があるからできない マット運動をすると、苦手な子が多いことを実感する。おそらく、小さい時に逆さ感覚を体験する運動や、回転感覚を体験する運動経験が少ないと思われる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
「上達の法則」からみえるもの
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「向山型跳び箱指導」と「上達の法則」 向山型跳び箱指導は、その通りに実践すれば、ほとんどの子どもが跳べるようになる。しかし、「跳べない子が、ただ跳べるようになった」というだけでは、この指導法がみえ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
周りからほめてもらう
スモールステップで目標達成に近づけ、苦手を自信に変える指導法
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
西 良子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、特別支援学級の高学年男子を持っていたことがあった。自閉症傾向の6年男子であった。自閉症傾向の子どもたちは、得てして、自分の好きなことにしか取り組まない傾向があるので、体育や体を動かすことが苦手で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式シュートゲームの原理と長所 サッカーの授業で、向山式シュートゲームをする。下図のようにコーンを二つセットで並べ、スタートラインから距離を変えながら、5か所にセットする。最初は一番近いAに向か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 宝はこびリレー 二 方法・ルール @ 1チーム4〜5人とする。 A 1人一つ宝を持つ。宝は、テニスボールがよい。テニスボールは、投げ入れると転がってフラフープの外に出てしまう。そのため…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
子どもが動くシステムづくりの秘訣
集合のシステムづくりの秘訣
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
陸上運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
ハードル走の抜き足の指導
低く、速く、駆け抜ける!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目/陸上運動・ハードル走 「小学校学習指導要領解説 体育編」の「陸上運動」には、ハードル走の例として、次のことが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“鉄棒運動”→〇と×の指導事例
基礎感覚を高め、技の習得へ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年の発達の特性 「スキャモンの発育発達曲線」を見ると、小学校低学年にあたる8歳以下の子どもたちの神経系の発達は、すでに大人の90%以上に達していることが分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第12回)
毎日、楽しく体を動かすために
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しく体を動かすために 長丘幼稚園の体育ローテーションの中で、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第11回)
細部にこだわるB
「着地」・「倒立」編
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 着地の細部にこだわる 長丘幼稚園の体育ローテーションの中に、跳び箱からジャンプし、着地する運動がある。この運動では、「遠くへ跳ぶこと」よりも、「高く跳ぶこと」を意識させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第10回)
細部にこだわるA
「ジャンプ」・「ランニング」編
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 両足揃えてのジャンプ 長丘幼稚園の体育ローテーションの中には、いろいろな“ジャンプ”する運動が組み込まれている。その中でも、“両足を揃えてのジャンプ”を例に、ジャンプについて根本先生が解説されてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第9回)
細部にこだわる@
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 細部にこだわる 長丘幼稚園体育ローテーション解説セミナーに参加した。 間近で、圧巻の長丘幼稚園の体育ローテーションを見ることができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第8回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「平衡感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 平衡感覚 平衡感覚(バランス感覚)とは、体の重心を上手に移動してバランスを保つ感覚である。 この感覚を身に付けると、様々な運動において、バランスを保って体を支えたり、跳んだ際の空中姿勢や着地でバラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第7回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「リズム感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズム感覚 リズム感覚とは、一定のリズムで調子よく動く感覚である。 この感覚を身に付けると、様々な運動を調子よく行うことができる。あらゆる運動の上達に欠かせない感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第6回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「高さ感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高さ感覚 高さ感覚とは、自分の体がどれくらいの高さにあるのかをとらえる感覚である。 この感覚を身に付けると、ジャングルジム、跳び箱、鉄棒等の高さのあるものに対して、恐がらずに体を操ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第5回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「回転感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 回転感覚 回転感覚とは、マットでの前転・後転・側方倒立回転、鉄棒での腕立て前転・後転などの回転技がスムーズにできて、目がまわったり、ふらついたりしないで、体を操ることができる感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第4回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「腕支持感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 腕支持感覚 腕支持感覚とは、腕で体を支える感覚である。 使う筋肉は、上腕三頭筋と三角筋、つまり脇の裏側にある筋肉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第3回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「逆さ感覚」編
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ローテーションで育む基礎感覚 長丘幼稚園の体育ローテーションは、次の基礎感覚を育むことを中心に組み立てられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第2回)
シングルエイジ期の体育指導
長丘幼稚園の指導を例に
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シングルエイジ期の体育 シングルエイジ期の体育指導のポイントは何なのか。 有名なスキャモンの発育発達曲線に見られるように、人間にはある運動課題に対して、吸収しやすい時期と吸収しにくい時期とがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第1回)
体育ローテーションで、楽しく体力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ローテーションとは 幼児・児童の体力向上を図るため、多様な運動にチャレンジしながら循環する運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書きことばへの力を育てる「どくしょゆうびん」
実践国語研究 2005年11月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(4) 友達との考えの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 6
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
社会科教育 2003年9月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 4
授業内容に即した実態の再把握
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
高学年の実践事例
一緒に喜ぶ
宝はこびリレー タイムリミットは○秒
楽しい体育の授業 2012年3月号
低学年で身に付けるマット遊び
「歩く」基礎技能
変化のある繰り返しであきずに楽しく「歩く」運動
楽しい体育の授業 2013年10月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書く力を劇的に伸ばす「200字メソッド」教室活用アイデア
単純な型から複雑な型へと徐々にステ…
国語教育 2018年10月号
一覧を見る