詳細情報
子どもの動きが高まる体育ローテーション (第6回)
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「高さ感覚」編
書誌
楽しい体育の授業
2013年9月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高さ感覚 高さ感覚とは、自分の体がどれくらいの高さにあるのかをとらえる感覚である。 この感覚を身に付けると、ジャングルジム、跳び箱、鉄棒等の高さのあるものに対して、恐がらずに体を操ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きが高まる体育ローテーション 12
毎日、楽しく体を動かすために
楽しい体育の授業 2014年3月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 11
細部にこだわるB
「着地」・「倒立」編
楽しい体育の授業 2014年2月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 10
細部にこだわるA
「ジャンプ」・「ランニング」編
楽しい体育の授業 2014年1月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 9
細部にこだわる@
楽しい体育の授業 2013年12月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 8
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「平衡感覚」編
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きが高まる体育ローテーション 6
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「高さ感覚」編
楽しい体育の授業 2013年9月号
@らくらく安全!跳び箱の準備
跳び箱の準備は「一人一役」で―目指せ3分!
楽しい体育の授業 2012年5月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 9
知的障害の子にも教えられた「輪郭漢字」
国語教育 2002年12月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 10
ゲストティーチャーで郷土愛の心を育てる
道徳教育 2018年1月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る