詳細情報
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(4) 友達との考えの違いを対比した板書
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 友達との考えの違いを対比した板書の長所&短所 他教科でもそうだと思いますが,特に道徳科の授業においては,少数の子どもに偏ることなくたくさんの子どもたちから意見を引き出し,できるだけわかりやすく板書にまとめることで,さらなる思考を促したいと思っているはずです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/若手教師必見! キレイな板書を書くコツ
[コツ1]チョークに注目!/[コツ2]板書時のかまえに注目!/[コツ3]文字に注目!/[コツ4]メリハリを…
道徳教育 2019年8月号
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(2) 教材文中のAとBの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(4) 友達との考えの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
中学校国語科の授業 12
書くことの指導をどのように展開するか(12)
実践国語研究 2008年3月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 6
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
社会科教育 2003年9月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 4
授業内容に即した実態の再把握
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る