詳細情報
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
書誌
道徳教育
2019年8月号
著者
赤堀 美喜夫
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書の長所&短所 授業の前半と後半の考えの変化を意識して板書することが有効な教材と,そうではない教材があることを前提としておく必要がある。教材に登場する主人公の考え方が変わる教材では大変有効な板書となる。ただし,その教材を通して,主人公の行為を自分事として考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/若手教師必見! キレイな板書を書くコツ
[コツ1]チョークに注目!/[コツ2]板書時のかまえに注目!/[コツ3]文字に注目!/[コツ4]メリハリを…
道徳教育 2019年8月号
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(2) 教材文中のAとBの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(4) 友達との考えの違いを対比した板書
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
道徳教育 2019年8月号
特集 新しい評価&評定の進め方
これからの評価&評定の研究課題
絶対評価の実践情報 2003年5月号
事例
通常の学級の教師や保護者の理解・協力
倉吉養護学校の交流教育
障害児の授業研究 2003年4月号
観点別評価&評定の研究のポイント
評価と評定の校内手順づくりの工夫
絶対評価の実践情報 2003年5月号
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
授業参観で果たす評価の説明責任
絶対評価の実践情報 2004年6月号
一覧を見る