詳細情報
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
授業参観で果たす評価の説明責任
書誌
絶対評価の実践情報
2004年6月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 自然体で取り組む姿勢を大切に 「結果に対する責任」という意味の会計用語である「アカウンタビリティ」が,一般に「説明責任」と訳されて使われているが,本来の意味からすれば,単に説明しさえすればよいというわけではなく,「社会や納税者に対して投入された物的・人的資源に見合うだけの効果をあげた上で,それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
チェックを生かした指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年6月号
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
結果としての成果が上がっているところを見せるのが何よりも大切!
絶対評価の実践情報 2004年6月号
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
学習場面での評価活動を
絶対評価の実践情報 2004年6月号
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
その時間の授業の目標を明確に示す
絶対評価の実践情報 2004年6月号
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
どんな評価が授業参観を成功させるのか
絶対評価の実践情報 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
授業参観で果たす評価の説明責任
絶対評価の実践情報 2004年6月号
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
学校経営方針に基づく目標設定と実践
学校運営研究 2004年5月号
「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
学校論―「不易と流行」私のトップ3/生活学校論・脱学校論他
学校運営研究 2000年10月号
“公開研究会”にみる教育研究の最前線情報―その方向と課題をこう考える―
“最前線”からの情報発信を確かなものにするには
学校運営研究 2004年6月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る