詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
通常の学級の教師や保護者の理解・協力
倉吉養護学校の交流教育
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
原田 宏憲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校は鳥取県の中央に位置し,小学部23名・中学部29名・高等部71名が在籍している知的障害養護学校である。 その中で,自宅通学生は46名,皆成学園(知的障害児施設)生は72名,羽合ひかり園(知的障害者更正施設)生は,4名,在宅生は1名である…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級の教師や保護者の理解・協力
倉吉養護学校の交流教育
障害児の授業研究 2003年4月号
観点別評価&評定の研究のポイント
評価と評定の校内手順づくりの工夫
絶対評価の実践情報 2003年5月号
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
授業参観で果たす評価の説明責任
絶対評価の実践情報 2004年6月号
担任教師をフォローする学校システムづくりのポイント
学校経営方針に基づく目標設定と実践
学校運営研究 2004年5月号
「流行」に流されぬことと「流行」に時代をとらえること
学校論―「不易と流行」私のトップ3/生活学校論・脱学校論他
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る