詳細情報
コミュニケーション障害への効果的アプローチ (第1回)
関係語の理解の支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年5月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーション障害は,よく「関係の障害」と言われます。それは,コミュニケーションが人と人との間に成立するものである以上,コミュニケーションがうまくいかないことには,発信者(話し手)側の要因と受信者(聞き手)側の要因の2つが関係していて,どちらか一方だけに「問題」があるとは言えないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 4
非言語コミュニケーションの支援
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 3
発話の意図理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 2
語義理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 4
クラスメートとのコミュニケーション(2)
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
効果的なコミュニケーション支援の実際 3
クラスメートとのコミュニケーション(1)
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション障害への効果的アプローチ 1
関係語の理解の支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
健康な生活習慣をはぐくむ保健の授業 9
気持ちは体を変える
楽しい体育の授業 2001年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/子どもの現状の比較から人権を!
社会科教育 2002年7月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
ファンタジー作家になろう
6年生(平成15年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
生涯の読書を支える力としての読解力を育てる
国語教育 2007年2月号
一覧を見る