詳細情報
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
ファンタジー作家になろう
6年生(平成15年2学期の実践)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年8月号
著者
鈴木 清彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の特色と構成 (1) 単元の特色 本単元は,絵本というメディアが持つ視覚表現世界の特性を生かした単元である。絵本の中には,乳幼児向けのものや,単に知識や生活習慣を学ぶためのものなどもあるが,この単元では,ファンタジー(創作物語)絵本を取り上げる。子どもは創作者としての立場で情報を収集するため…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
コミュニケーション能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
ファンタジー作家になろう
6年生(平成15年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
「読解力向上」中学校現場からの実践提案
生涯の読書を支える力としての読解力を育てる
国語教育 2007年2月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTまかせの授業はキケン?!
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦中のアメリカ像
「鬼畜米英!」―アメリカ像を一変させた時代―
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る