詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
秋田 健一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもは、しゃべるものです。」 これは、先達から学んだ多くの語録の中の座右の一言である。 私は、三〇年という教師人生の様々な子どもの事実を通し、つくづくそう思えるようになった。また、そう考えていないと、指導は始まらない――…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦中のアメリカ像
「鬼畜米英!」―アメリカ像を一変させた時代―
社会科教育 2002年7月号
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
ささやかな成功体験を積み重ねることから始める
国語教育 2010年10月号
考えを整理する場面
[言葉や式と図を関連させる]「言葉の世界から文字式の世界に『変換』できるかな?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
日米関係がよくわかる本
社会科教育 2002年7月号
一覧を見る