詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの発言と無欲や無関心との間 結論を先に言えば、子どもの発言や全員発言は、授業や学習を成立させる不可欠な条件の一つである。その点から授業において子どもが、教材や課題に取り組む意欲を示さない。発言もしない。そのような課題がある場合、授業指導と子どもの発言に関わって、以下のことが指摘できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る