詳細情報
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
ボール運動
3分で授業に引き込むドッジボールの導入パーツ
書誌
楽しい体育の授業
2001年12月号
著者
杉本 友徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、導入の運動の改善ポイント 「もっと早く体育館に来なさい」 「きちんと並びなさい」 「準備運動をします。1・2・3・4…」 以前の私の授業風景である。これでは、3分で授業に引き込むどころか、だれた雰囲気が漂ってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/鬼遊び
個人差を吸収する鬼遊びの授業
楽しい体育の授業 2003年4月号
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・逆上がり
楽しい体育の授業 2002年5月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
バスケットボール(ワタリドリ)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
3分で授業に引き込むドッジボールの導入パーツ
楽しい体育の授業 2001年12月号
特集 「情緒を安定させる」効果的な指導の実際
特集について
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
「文を“正確に”読み取らせる」指導
明確な評価規準で次々と評定し、普段は授業に集中できない子や、やんちゃ坊主がヒーローになった
向山型国語教え方教室 2012年6月号
編集後記
楽しい体育の授業 2001年12月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「1つのすばらしい事実」をつくり、また次の1つの事実を創ることから「方向性」は生まれる
向山型算数教え方教室 2005年3月号
一覧を見る