詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ全員発言が求められるのか 授業参観のとき、保護者は自分の子どもの活躍を見るために学校に来ている。 教師はそれに応えてあげたいし、子どもたちもおそらくは、そうなりたいと考えているだろう。ならば、教師は子どもが発言をしている場面を保護者の方に見せてあげたいという気持ちに駆られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言で確かな学力を
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
授業研究21 2006年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
幕末のアメリカ像
危機克服のモデルとして映ったアメリカ建国史
社会科教育 2002年7月号
算数・数学科の重点指導事項を検討する
見えない重点指導
現代教育科学 2008年7月号
他国を理解するモノサシ ヒト・モノ・コトのポイント3
生活を理解する
社会科教育 2002年7月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
生き物ニュース番組を作ろう!
4年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る