詳細情報
特集 書くことが苦手な子に対する指導
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
ささやかな成功体験を積み重ねることから始める
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ずっと固まり続けていたA君 五年生のときに担任したA君。きわめて書くことが苦手であった。夏休みに実施された林間学習では、活動の一つとして「家族への手紙」を書く時間を設けていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書くことの教育の本質的な課題
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師に媚びさせない
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
教師の学習指導のあり方にこそ原因がある
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
書く場の条件に基づいて書く技能・習慣の形成不足
国語教育 2010年10月号
提言・書くことが苦手な子・その原因は何か
「書く内容がすでにある物事について書くこと」の軽視
国語教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
ささやかな成功体験を積み重ねることから始める
国語教育 2010年10月号
考えを整理する場面
[言葉や式と図を関連させる]「言葉の世界から文字式の世界に『変換』できるかな?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
アメリカと日本との関係がよくわかる本&HP・私の推薦3
日米関係がよくわかる本
社会科教育 2002年7月号
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
体験を豊かにして発言を引き出す授業
授業研究21 2006年10月号
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
フロンティアを感じる授業
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る