詳細情報
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTまかせの授業はキケン?!
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年12月号
著者
高谷 圭子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「さっきのクラスは,おりこうに勉強していたよ。担任の先生がかわいそう。しっかりがんばって!」 これは,以前担任していた低学年の子どもたちがALTに言われた言葉だ。ALTは,発音を繰り返し練習し,正しくできるまで念入りに熱心に,そして時には厳しく指導してくれた。その結果,子どもたちは,萎縮し表情も曇…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTにすべておまかせでは,子どもたちに英会話力はつかない
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
シンプルだから「子どもが話せる」ようになる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「TOSS型英会話」が“英語アレルギー”を防ぐ
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「言えた」「話せた」そんな達成感を子どもたちに
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
練習量の少ない指導
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTまかせの授業はキケン?!
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
昭和―戦中のアメリカ像
「鬼畜米英!」―アメリカ像を一変させた時代―
社会科教育 2002年7月号
書くことが苦手な子に対する指導―高学年
ささやかな成功体験を積み重ねることから始める
国語教育 2010年10月号
考えを整理する場面
[言葉や式と図を関連させる]「言葉の世界から文字式の世界に『変換』できるかな?」
2年「式の計算」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る