詳細情報
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「言えた」「話せた」そんな達成感を子どもたちに
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年12月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.研究校の授業で「板書」が 文部科学省指定の英語研究校。授業公開に行ってみて,あれっと思った。 中心ダイアローグを「板書」している。 What do you want to be…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTにすべておまかせでは,子どもたちに英会話力はつかない
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
シンプルだから「子どもが話せる」ようになる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「TOSS型英会話」が“英語アレルギー”を防ぐ
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
ALTまかせの授業はキケン?!
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
練習量の少ない指導
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「言えた」「話せた」そんな達成感を子どもたちに
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
CMで伝えよう!
5年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
「辞書」びき競争を仕組む
辞書を引いたらその場に立つ
国語教育 2003年5月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/話し合いが育つ学級経営を基盤に
道徳教育 2006年7月号
自立を実現する支援ツールの実際 1
確認・参照して自ら行動する力を養う
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
一覧を見る