詳細情報
国語教育人物誌 (第184回)
佐賀県
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
釘本 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
指導職、研究校でなく、地道に研究を継続されている方々四氏を紹介する。 小池充教諭(佐賀市立西与賀小学校)は、「生きて働く国語教室の創造」を研究テーマに児童の基礎基本の定着を目指している所属校の研究の中心となり実践を積み重ね、着実に授業力を高めている。日常的な指導、三領域それぞれの単元設定のあり方、授…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 184
佐賀県
国語教育 2006年7月号
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
中学歴史
社会科教育 2002年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
社会科教育 2002年12月号
音読力向上のための指導のコツ
5〜6年生における音読指導のコツ
国語教育 2002年6月号
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
子どものつまずきチェックの技
子供のつまずきを見抜くには
国語教育 2006年7月号
一覧を見る