詳細情報
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 企業の合併は是か非か 多くの中学生がコンビニエンスストアを利用する。何人かの生徒にどこを利用しているのかを発表させ、その理由を聞いてみた。すると「家の近くにあるから」「品揃えが良い」「なんとなく入りやすい」などの意見が出る。この後、市場の占有率をOHPで提示する。ここでもある少数の企業が多く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/「気になることの徹底追究!」のしかけを
社会科教育 2003年3月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/世界を見る視点の形成を!
社会科教育 2003年2月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/日本は“豊か”?
社会科教育 2003年1月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済は身近だ!”という実感
社会科教育 2002年11月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/身近な存在であることに気づかせて
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
社会科教育 2002年12月号
音読力向上のための指導のコツ
5〜6年生における音読指導のコツ
国語教育 2002年6月号
終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
子どものつまずきチェックの技
子供のつまずきを見抜くには
国語教育 2006年7月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 2
初めて出会う子どもの観察ポイント
知らなきゃ見えない子どもの姿
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
高等学校期
実践事例
やっぱり、「安心感」が基本
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
一覧を見る