詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
話す力が弱い子への対策
小学校/話す力を育てる聞き合いの授業
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日頃からほとんど声を発しないA子を担任した時のことである。ポスタートークの際、ポスターを見せたまま黙っているA子に対して聞き手側が「これってどういうこと?」「それから、どうしたの?」など話を聞き出す形で話のきっかけを与え続けた結果、A子はぽつりぽつりではあったが自分の考えを話し始めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
話す力が弱い子への対策
小学校/話す力を育てる聞き合いの授業
国語教育 2006年8月号
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
総合のマネジメント!どんな方向がよいかベスト3
総合的学習を創る 2002年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 69
学校数学にみられる教授学的変換について
数学教育 2001年3月号
各学年の年間計画&単元づくり=研究ポイントはここだ
中学歴史=年間計画&単元づくりの研究ポイント
社会科教育 2008年11月号
新設・新装の単元づくりのヒント【中学校】
世界地誌の重視=単元づくりのヒント
社会科教育 2008年11月号
一覧を見る