詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 複数の子どもの多様性を活かして学習を活性化させることは、これまでも意識され、実践もされてきた。 しかし、学習態度の多様性や学習の定着度の多様性を利用して学習効果を高めることは、必ずしも簡単ではない。結果として、「遅れている子ども・遅れがちな子ども」をうまく位置づけて学習に活かすということよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
学習記録機能の強化と記録の活用
国語教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
道徳授業の基本と発展
子どもの「学び」を作る基本とは何か
道徳教育 2013年2月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
公民的分野「私たちと政治」
「現実の政治」の中から身近な「対立」事例を取り上げて「多面的・多角的に…
社会科教育 2018年8月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
4年「県内の伝統や文化」
郷土かるたと写真資料を活用した授業づくり
社会科教育 2018年8月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!
国語教育 2016年7月号
一覧を見る