関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「学習が遅れがちな子への対策」なのか 本誌八月号「趣意書」(江部満編集長)に紹介されたように、筆者は、目標に到達しない子への対策等を実現することは、公立学校の生命線であり、「各学校」が「本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つまずきの概観を知る 子どもがつまずいているとき、教師はどのような判断を行い、どのような行動をとればいいか考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
国語
本文抜粋
教頭として関わった子どもの中に、祐一君(仮名)がいる。四年の時、最初に授業をした時から、彼のことが気になっていた。その日から、祐一君が卒業するまでの三年間、私は彼の応援団になろうと思った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
学習記録機能の強化と記録の活用
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ノートの指導は、学習を進める上できわめて重要な要素であるが、その指導がどのようになされているかについては、たとえばワークシートなどに比べて、意外と教師間の情報交換がない。そのせいか、ノート指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
提言・なぜ「聞く技術」が必要か
「聞く」における「技術」と「能力」
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞く」に限らず、さまざまな仕事や行為において、技術があることと、能力があることは同じなのであろうか。簡単に言えば、「聞く技術」はなくても「聞く能力」があればいいのではないか。ここで問題はその技術と能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いささか古い話だが、寅さんでおなじみの山田洋次監督の講演をお聞きしたことがある。決して雄弁な話し振りではなかったが、その内容に感銘を受けた。その講演の中に、次のような話があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第45回)
愛媛県
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
愛媛県は、戦後の愛媛国語教育研究会の営々とした営みの中で、着実に現場実践を積み上げてきた土地柄である。県単位での組織的な研究会としては、全国的にも稀有な存在であると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第244回)
愛媛県
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
宮内 陽教諭(東温市立北吉井小学校) 東温市立北吉井小学校は、平成19、20年度の二年間、地域の小・中・高校とともに文部科学省の「国語力向上モデル事業」の指定をうけ(合計五校)、「人とよりよくかかわり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第232回)
愛媛県
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、全国規模の研究大会も経験した、確かな実践力を持つ小学校教諭お二人を紹介する。 好岡達也教諭(愛南町立城辺小学校) 好岡氏は、現職で愛媛大学教育学研究科に学び、自らの国語教育の実践的課題を誠実に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第220回)
愛媛県
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いずれの地方でも同じような状況かと思われるが、教員採用が少なく、その中から次世代を担う人材がなかなか出てこない印象である。今回は、愛媛県の「期待の若手」というコンセプトで、三十代のお二人の先生を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第207回)
愛媛県
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
松原由起教諭(愛媛大学教育学部附属中学校教諭) 松原氏は、たいへん明るく、バイタリティあふれる先生である。愛媛国語研究会の運営にも尽力しており、今春、現職にあって、愛媛大学教育学研究科を修了した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第197回)
愛媛県
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
本山卓嗣教諭(愛媛大学教育学部附属小学校) 本山氏は、非常に温厚な中堅教員で、県単位の組織である愛媛国語研究会の事務局を長く勤め、尽力している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第182回)
愛媛県
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会などで、若手の元気のいい先生が頑張っている姿は頼もしいものである。最近は若手の先生の数そのものが減ってきていることもあり、どの県でも、若手の先生の育ちへの期待が高まっているように思われる。今回は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第173回)
愛媛県
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
愛媛県の小・中学校の国語教育研究は、愛媛国語研究会(久保田敏幸会長)を中心に行われているが、平成十八年度に「四国国語教育研究大会・四国書写教育研究大会」を愛媛県で開催するにあたり、研究に熱を帯びつつあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第146回)
愛媛県
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
中村悦生教諭(今治市立南中学校) 愛媛県の越智・今治地方は、愛媛県内ではもっとも組織的かつ広範に国語教育の研究・研修が行われている地域である。小・中学生向けの地域文集『潮』を毎月刊行するとともに、越智…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第139回)
愛媛県
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
玉井年教諭(松山市立日浦中学校) 玉井氏は、豊かな感性で、新しい学習指導を柔軟に発想できる人物である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第123回)
愛媛県
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
八木良二教諭(越智郡波方町立波方小学校) 愛媛県越智・今治地区は、戦前から地域文集を中心にした散文・韻文の表現活動が盛んなところである。それは今日まで小・中学校の地域文集『うしお』(月刊)という形で継…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第113回)
愛媛県
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
門田順子教諭(松山市立潮見小学校) 今年度から、松山市の国語主任会の会長として、国語科教育の推進に尽力されている。大変明るく、もの言いも明晰で、とりまとめ役には最適の人材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学5年/観点に沿って作品の面白さを見付ける
「わらぐつの中の神様」(光村)
国語教育 2017年2月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 36
中学年/ゲーム
フリーマンサッカー![ゴール型ゲーム「サッカー」]
楽しい体育の授業 2018年3月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 32
中学年/走・跳の運動
リズムにのって「トン!」[小型ハードル走]
楽しい体育の授業 2017年11月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 58
1年半かけて取った100点
算数教科書教え方教室 2014年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学2年/他社との比較から人物像を可視化する
「スーホの白い馬」(光村)
国語教育 2017年2月号
一覧を見る