詳細情報
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
公民的分野「私たちと政治」
「現実の政治」の中から身近な「対立」事例を取り上げて「多面的・多角的に」追究する
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
大島 泰文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主なねらいの変更点 平成二九年版『中学校学習指導要領解説社会編』に書かれている、公民的分野の大項目「私たちと政治」の主なねらいは次のとおりである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
社会科教育 2018年8月号
視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づ…
教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
社会科教育 2018年8月号
視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
非常時から日常へ,そして社会科授業へ
社会科教育 2018年8月号
視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
郵便事情から領土問題を考える
社会科教育 2018年8月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理的分野「世界と日本の地域構成」
教材開発により魅力ある授業設計に近付ける
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
公民的分野「私たちと政治」
「現実の政治」の中から身近な「対立」事例を取り上げて「多面的・多角的に…
社会科教育 2018年8月号
視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
4年「県内の伝統や文化」
郷土かるたと写真資料を活用した授業づくり
社会科教育 2018年8月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!
国語教育 2016年7月号
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
国語教育 2016年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
小学5年/最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる
「次の一歩へ―活動報告書」(光村)
国語教育 2016年7月号
一覧を見る