詳細情報
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
非常時から日常へ,そして社会科授業へ
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 非常時から日常へ 防災教育は、二〇一七年度あたりから社会科の教科書でも数多く取り上げられていたことにお気づきだろうか。だが多くの先生方は学校での防災教育の導入に「やりづらさ」を感じている。その理由として、防災教育をする十分な時間がないのと同時に、「どのようにすればよいか分からない」ことがあげら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
社会科教育 2018年8月号
視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づ…
教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
社会科教育 2018年8月号
視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
郵便事情から領土問題を考える
社会科教育 2018年8月号
03 政治・経済 私のおすすめ授業ネタ ベスト3
[経済]多様な経済的概念の存在を導き出すネタ
社会科教育 2024年8月号
視点1 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマとは
課題追究は学び方をこそ学ばせよう
社会科教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
非常時から日常へ,そして社会科授業へ
社会科教育 2018年8月号
巻頭言
なぜいま「親学」「脳トレ」なのか そしてTOSS教師のめざす姿
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
国語教育 2016年7月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 4
すべての子に適切な対応をするために「20のアッピール」
すべての教師は発達障がいに関する知…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る