詳細情報
特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第4回)
すべての子に適切な対応をするために「20のアッピール」
すべての教師は発達障がいに関する知識を持つべきである
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【1】否定しない・否定から入らない 支援を要する子は否定に敏感だ。否定されると,そこから先は聞く耳をもたない。シャッターが下りる。「俺に命令するのか!」キレルのは散々叱られてきたからだ。教師,大人の責任である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 12
「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 11
3つの柱による校内体制づくり
自校の事例から
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 10
間違った学習規律が子どもと教師を苦しめている
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 9
授業力向上に重点を置いた学校づくり
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 8
発達障がいを把握し,対応する学校づくり
トム・クルーズの場合から
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 4
すべての子に適切な対応をするために「20のアッピール」
すべての教師は発達障がいに関する知…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
楽しい体育の授業 2000年10月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 5
コミュニケーションのズレにアプローチする
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「向山型国語」の教材研究水準
国語教育 2009年8月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 5
「自分たちにできることを考える」授業をどのように展開すべきか
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る