詳細情報
特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
郵便事情から領土問題を考える
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
六桁の数字「694500」 その先には何がある 1 北方四島の郵便事情 北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の面積の総計は5,036?であり、愛知県や千葉県とほぼ同じである。周辺の海域は日本海流(暖流)と千島海流(寒流)が交わり、水産資源に恵まれているため好漁場である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
社会科教育 2018年8月号
視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づ…
教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
社会科教育 2018年8月号
視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
非常時から日常へ,そして社会科授業へ
社会科教育 2018年8月号
07 金融と企業の学習を深める!シミュレーション学習
間接金融と直接金融の疑似体験
社会科教育 2024年8月号
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
郵便事情から領土問題を考える
社会科教育 2018年8月号
提言 次期学習指導要領で求められるコミュニケーション能力と国語科の課題
コミュニケーション能力のポイントを踏まえた今後の話し合い指導
国語教育 2016年6月号
実践事例
体育と保健/中学年
体にいい水、おいしい水
楽しい体育の授業 2000年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
小学6年/既習事項が生きる、相手意識を大切にしたパンフレット作り
「ようこそ、私たちの町へ」(光村)
国語教育 2016年7月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈チャレランBOOK〉裏文化は誰が一番になるか分からない
誰でも優勝する可能性をもっている
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る