詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/中学年
体にいい水、おいしい水
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、おいしい水とは 発問1 人間の体の70%が水分で、みんな毎日水分をとっています。では、おいしい水とはどんな水ですか。 ・天然水 ・ミネラルウォーター…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
整列の指導
楽しさと運動量を奪わない整列指導を
楽しい体育の授業 2001年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/中学年
体にいい水、おいしい水
楽しい体育の授業 2000年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
小学6年/既習事項が生きる、相手意識を大切にしたパンフレット作り
「ようこそ、私たちの町へ」(光村)
国語教育 2016年7月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈チャレランBOOK〉裏文化は誰が一番になるか分からない
誰でも優勝する可能性をもっている
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
いじめの発見―きっかけと対応
いじめアンケート項目 小学校
発達障がい特性をきっかけにしたいじめを、発見もしくは未然に防ぐアンケート
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
編集後記
国語教育 2016年6月号
一覧を見る