詳細情報
巻頭言
なぜいま「親学」「脳トレ」なのか そしてTOSS教師のめざす姿
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1やがてTOSSの実践が国民運動になる 10月14日,第1回親守詩長野大会が長野市内のホテルで開催された。(参加者440人) 橋史朗氏,小坂憲次議員(参議院,親学議員連盟副会長)を招いての開催である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
「黎明期」の特別支援教育あれこれ
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
巻頭言
特別支援教育コーディネーターを常駐させる。専門職として育てていくことが絶対に必要である。
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
巻頭言
何をどう教え,何をどうほめるか
シナリオ「先生の顔」から考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
巻頭言
特別支援学級で役に立つ教材は,TOSSの教材しかなかった
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
巻頭言
大人が学べば子どもは変わる
ワーキングメモリを鍛える絵本「アタマげんきどこどこ」の開発とドラマ
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
なぜいま「親学」「脳トレ」なのか そしてTOSS教師のめざす姿
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
国語教育 2016年7月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 4
すべての子に適切な対応をするために「20のアッピール」
すべての教師は発達障がいに関する知…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
実践事例
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
楽しい体育の授業 2000年10月号
続・中学校を改革する 特別支援教育で中学校が変わる 5
コミュニケーションのズレにアプローチする
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る