詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
「言葉遣い」について考える学習を
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
笠井 正信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言葉遣い」の指導は、生活指導や進路指導の観点から論じられることが多い。国語科ではどのような実践が可能か。第一に、敬語に関する知識を教えるだけで、現実の言葉遣いに反映するような実践に。(課題@)次に、限られた時間数の中で、効果的な学習に。(課題A)第三に、そもそも「言葉遣い」の指導では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
「言葉遣い」について考える学習を
国語教育 2007年5月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートへの返信の仕方で留意することは?
道徳教育 2014年12月号
勉強に問題のある子への対処の仕方
出会いの日に実態を調査し、授業でほめ続けられるように戦略を立てる
心を育てる学級経営 2005年3月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
5 〈特別支援学校・高等部/国語〉ミッション・イン・ボールで指令通りに配置せよ!〜達成感を感じながら実生活…
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
言葉への理解を深める学習の在り方
国語教育 2007年5月号
一覧を見る