詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
勉強に問題のある子への対処の仕方
出会いの日に実態を調査し、授業でほめ続けられるように戦略を立てる
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「俺やらない」というM君との出会い 4月、新しい学級を担任すると必ず行っていることがある。 それは、前の学年の学習内容がどのくらい身についているかを把握するための実態調査である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
勉強に問題のある子への対処の仕方
出会いの日に実態を調査し、授業でほめ続けられるように戦略を立てる
心を育てる学級経営 2005年3月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
5 〈特別支援学校・高等部/国語〉ミッション・イン・ボールで指令通りに配置せよ!〜達成感を感じながら実生活…
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
言葉への理解を深める学習の在り方
国語教育 2007年5月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
訂正するな 励まし続けよ
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る