詳細情報
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
二つの問題点―「子どもたちの変化」への対応と、「評価」による成果確認
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昭和五十二年の「学習指導要領」の領域改変によって提起された「関連指導」は、現場に混乱を与えながらも、啓蒙期(一九七六年から一九七九年頃)から見直しの時期(一九八三年から一九八五年頃)、捉え直しの時期(一九九二年から一九九五年頃)を経て、さらに今、この特集が組まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
メタ言語能力を養う―体得・習得・習熟―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
思考の方略を教えていない
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
国語教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
二つの問題点―「子どもたちの変化」への対応と、「評価」による成果確認
国語教育 2007年9月号
要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
抽象と具体との間を行き来する
国語教育 2007年9月号
実践/“この発問”で子どもの声を引き出した道徳授業
小学校低学年:『深める補助発問』で、道徳的価値の自覚を深める
道徳教育 2013年7月号
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイル@ 資料への気づきから学習問題を導く問題解決】
〔小学校中学年〕都合のいい解決策を…
道徳教育 2015年9月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 4
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
のこりはいくつ
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る