詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ「助」けるのか それは、そのままの状態を放置できないからである。なぜ放置できないか。教師が意図することを達成したいからだ。以下、本号の特集である「助言」に限定し、事例を挙げて述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
子供の理解を助ける指導技術の開発
展開で子供の理解を助ける指導技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
提案 文種特性の省察を促す言語活動
国語教育 2018年2月号
教科の力を総合的学習に生かす
知の領域固有性と思考・判断・問題解決
授業研究21 2000年11月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
透きとおった氷づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」の捉え方
言葉を対象化し意識し自覚する
国語教育 2018年2月号
一覧を見る