詳細情報
特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」の捉え方
言葉を対象化し意識し自覚する
書誌
国語教育
2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「言葉による見方・考え方」とは 新学習指導要領では、「各教科等の特質に応じた見方・考え方」が示されている。しかし、国語科としての「見方・考え方」は示されていない。その代わり、「言葉による見方・考え方」として示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「見方・考え方」を働かせて実現する「深い学び」とは
対象へのアプローチの角度から教科を…
国語教育 2018年2月号
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動のポイント
課題解決的な言語活動の設定で「言葉…
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
提案 「相手と目的の明確化・聞き合い・振り返り」の三視点
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
提案 文種特性の省察を促す言語活動
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
提案 資質・能力を育てる「言葉による見方・考え方」(読むこと)―テクスト内容と形式への評価、批評の視点から
国語教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」の捉え方
言葉を対象化し意識し自覚する
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
提案 「相手と目的の明確化・聞き合い・振り返り」の三視点
国語教育 2018年2月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 11
「生きる力」自己評価リストの活用
授業研究21 2001年2月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 21
基礎・基本の獲得を目指した第6学年C(1)「土地のつくり」の展開
楽しい理科授業 2000年12月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
一覧を見る