詳細情報
特集 全員参加をめざす授業の工夫
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「全員・参加」を考えているか
書誌
国語教育
2008年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
全員参加という。 本当に「全員」参加を考えて授業をしているだろうか。 公立校のどこの学級でも次の子どもがいる。 発達障害のある子ども この子どもも参加している授業でなければ、全員参加の授業ではない。なぜならば、全員ではないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全員参加をめざす授業の工夫
授業は教師が組織する
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「学力」像の転換から「全員参加」を問い直す
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
全員参加の職員室にて
国語教育 2008年1月号
提言・全員参加をめざす授業の工夫
理想を求めつつ現実を見つめつつ
国語教育 2008年1月号
全員参加をめざす授業の問題点
「語す・聞く」授業で工夫したいこと
国語教育 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全員参加をめざす授業の工夫
「全員・参加」を考えているか
国語教育 2008年1月号
「国語科教育の劣化」―どこに原因があるか
国語科教育の劣化は、公教育の劣化の反映である
国語教育 2007年1月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
名人の「聞き方」指導―ここが違う
聞き方指導は書き方指導である
国語教育 2007年6月号
一覧を見る