詳細情報
特集 「対話力」を鍛えるアイデア
「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
相手の意見に応答する技能を意見文で育てる
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話」の三つの条件 「対話」は、基本的には「二人の間」で行われるものである。 ただし、「対話」の定義によっては、「二人の間」が多様に規定できる。「二人の間」とは、要は、自分自身と他の人・モノとの関係という意味である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」アップのための重点指導
教師が「対話力」を認識し、指導すること
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
話し合いをはこぶ力に意識を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
対話力の根幹―まずは自ら話すこと、そして相手の話を引き出すこと―
国語教育 2008年3月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
本物の対話が生まれるとき
国語教育 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
相手の意見に応答する技能を意見文で育てる
国語教育 2008年3月号
「話す・聞く力」が目標に達しない子への対応策
小学校/繰り返し練習する機会を設定する
国語教育 2003年12月号
一覧を見る