詳細情報
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
的確な理解を〜冷静に受け止めたい
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年6月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読み誤らないこと 学習指導要領を読み解く場合には、カリキュラムのガイドラインとしての役割を担うそれ本来の読み方がある。 その一つは、言うまでもないことではあるが、今回の改訂の背景や経緯を的確にとらえることである。単純にこれまでの学習指導要領と比較できないということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
厳しい時代に呼応しようとする 第八代 新学習指導要領
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
長所だからこそ考えてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 改訂国語科の長所と短所
的確な理解を〜冷静に受け止めたい
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【鎌倉〜室町時代 源頼朝】「人の営み」から、エンパシー型の多角的な人物学習へ
社会科教育 2018年6月号
視点9 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史…
【浅川巧】植民地支配に反対し朝鮮人と友好を育んだ山梨の人物「浅川巧」の授業
社会科教育 2018年6月号
特集 多文化教育のいま
外国人のいる教室
解放教育 2008年12月号
一覧を見る