詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
基本文型・基本的文章構成・思考方略を用いて文章を書くことだ
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な思考には書くことが必要だ 学校図書二年下に「カタカタ虫を作ろう」という説明文がある。カップ麺の空容器・乾電池・輪ゴムなどを利用して動くおもちゃの作り方が書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
基本文型・基本的文章構成・思考方略を用いて文章を書くことだ
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
ミニ特集 私は「問題解決学習」とどう決別したか
挫折して良かった問題解決学習
向山型算数教え方教室 2002年10月号
一覧を見る