詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第8回)
言語文化の「序破急」
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
『坊っちゃん』の筋立て 前回、『坊っちゃん』の改行・括弧つき会話のことに触れた。グラフにしてみると、下のようになる。各章について全体の行数と、そのうちの改行・括弧つき会話数を表したものである(網掛けの部分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 7
視点の変容
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
国語教育人物誌 179
北海道・道北
国語教育 2006年2月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校低学年
授業力&学級経営力 2018年3月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
主語・述語/「主語と述語」に気をつけよう
実践国語研究 2024年1月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2001年9月号
一覧を見る