詳細情報
分析批評で「批評力」を育てる (第11回)
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
時が滲む朝 『坊っちゃん』の「おれ」が帰京して「清や帰ったよと飛び込んだ」のは、前夜六時出帆の船だったから、東京新橋に着いたのは翌朝だろう。「下宿へも行かず、革鞄を提げた侭」清の前に突然現れた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析批評で「批評力」を育てる 12
声の文化と批評力
国語教育 2009年3月号
分析批評で「批評力」を育てる 10
作調(トーン)―アイロニーの効果
国語教育 2009年1月号
分析批評で「批評力」を育てる 9
設定―語りの条件
国語教育 2008年12月号
分析批評で「批評力」を育てる 8
言語文化の「序破急」
国語教育 2008年11月号
分析批評で「批評力」を育てる 7
視点の変容
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評で「批評力」を育てる 11
作型(モード)―時の流れに身をまかせ
国語教育 2009年2月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
日記/こんな ことが あったよ〜「い・ど・だ・な」ゲームを通して〜
実践国語研究 2024年1月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2004年10月号
特集に基づく実践事例
小学5年/6点点字のひみつを算数で解こう(点字を覚えたい)
楽しい算数の授業 2000年9月号
1年
A文字と式
隠れている数字は何?
数学教育 2017年12月号
一覧を見る